PROGRAMまめの木 the 1st 放課後等デイサービス
支援方針
まめの木 the 1stの放課後等デイサービスはまず自我の芽生え、そしてその自我の発展をサポートすることから始まります。
そのためには「好きな世界にどっぷりとつかる」ことが大切です。自分のやりたいことを満足できるまで何度でも徹底的に寄り添います。
そしてその世界を職員やお友達が見て、褒めてくれたり、興味を持ってくれたりします。そうすることで「自分の世界」から「他児への興味」につながっていきます。
「他児への興味」が出てくると、社会性の芽生えへと発展していきます。そして集団生活へとつないでいきます。
まめの木の療育はまずは子どもの気持ちを大切にして心の発達、自我の発達をサポートし、そこから集団へつなげていくという成長段階をしっかりと考えた目標設定、取り組み、支援をしていきます。
まめの木 the 1stの放課後等デイサービスでは、日常生活における身の回りの行動の自立や遊びの中での言語の習得、またその言語の幅を広げることも楽しみながらサポートしていきます。
また、学習の支援にも力を入れています。これは宿題を用います。学校の宿題をまめの木でする習慣がつき生活リズムを整えます。また学習に困難さを抱えている場合、その子に合わせた説明をすることで「わかった!」「もっとやりたい!」という自信につながるように支援していきます。
まめの木 the 1stの放課後等デイサービスは訓練はありません。
あくまでも遊びの中で、子どもたちの会話の中で、信頼関係が構築された職員との中で、いつもの生活の中で、そして安全、安心、安定の中で、成長を促していきます。
支援内容
本人支援
健康・生活 | ・心身の健康状態の把握に努めます。 ・生活リズムを整えるために、午睡もできます。 ・宿題をして帰ることにより、生活のリズムを整えます。 ・毎日の公園遊びで身体づくりをサポートします。 ・食レクや野菜作りで食べられるものを増やします。 ・着替え、食事、排泄など「自分でやりたい」という自我の芽生えをサポートして、自立してできるようになるように促します。 ・気持ちを共感してもらえたという経験をたくさんすることで心の成長を促します。 ・買い物に行き、お金の出し方、レジの対応などができるようになるようサポートします。 |
---|---|
運動・感覚 | ・毎日の遊びの中に取り入れられたトレーニングにより神経を刺激して反射へのアプローチをして感覚統合を促します。 ・毎日の公園遊びで身体づくり、体力をつけることをサポートします。 ・工作などの微細運動、ボールなどの粗大運動、スライム作りなどの感覚遊びなどをして、身体のすべてをしっかりと使っていきます。 ・感覚過敏がある場合、どうしたらその子どもが生きやすくなるのかを一緒に考え、環境設定や配慮をしていきます。 |
認知・行動 | ・一人ひとりの認知の特性を理解して、こだわりや偏食等に対するサポートをします。 ・認知や行動の手がかりとなる概念(属性、形、色、音の変化、大小、数、空間など)の形成を図ることによってそれを活用できるようにサポートします。 ・はさみ、のりなどを用いた工作により、様々な道具に触れ、正しい使い方を知り、正しく使えるようにサポートします。 ・苦手なことを避けてしまうのではなく、どうやったらできるかを一緒に考え「ちょっとやってみよう」という気持ちになれるようにサポートします。 ・できることを1つでも増やせるようにさまざまな経験をしていきます。 ・宿題を用いて学習の支援をして、「わからないからやりたくない」を「わかった!もっとやってみたい!」という気持ちになれるようにサポートします。 ・準備、片付け、忘れ物のチェックなど、都度人に言われなくても自分のことは自分でできるように促していきます。 ・時計を見る習慣をつけて、自分で時間を知ることができるようにサポートします。 |
言語 コミュニケーション | ・「自分でやりたい」「自分の話を聞いてほしい」などの自分の気持ちを伝え、「聞いてもらえた」「わかってもらえた」という気持ちを育てます。 ・絵本、会話の中で言葉の習得を促します。 ・しりとりなどの言葉遊びを通して言葉の幅を広げていきます。 ・「おはよう」「ただいま」「いただきます」などの挨拶を自ら伝えたいという思いを育てます。 ・いろいろな気持ちがあることを知り、どのように表現するのかを一緒に考えていきます。 ・感情に関する言葉を職員が代弁することにより、多種多様な感情の言語を獲得し、自分の感情を言葉で表現できるようにサポートします。 |
人間関係 社会性 | ・見立て遊びやごっこ遊びを通して、他児との関わりをサポートして、他児への興味関心を促していきます。 ・職員との信頼関係を築き、安心、安全、安定の中でじっくりと自我を育て、「やってみたい」という気持ちを育てます。 ・食レクなどの集団活動の中で他児に興味を持ち、いろいろな考えがあることを知ることができるようにサポートします。 ・終わりの会の司会をして進行することや自分の気持ちを発表することを経験し、学校でも発表ができるようにしていきます。 ・簡単なルールのある遊び、ゲームを取り入れ、勝つ喜びや負ける悔しさなどいろいろな気持ちを獲得し、次に生かすことができるように促します。 |
家族支援
- 随時、家庭での困りごとを一緒に考えます。
- 半年に一度の保護者会を実施しています。
- 学校、相談支援事業所、病院とも連携します。
移行支援
- 進学時において、進学先の相談をしていただけます。
- 学校、あるいは進学先の学校と連携をします。
- サポートブックを一緒に作成します。
地域支援・地域連携
- 他の福祉サービスとの連携をします。
- 地域の施設の利用をして、地域資源を活用します。
- 学校、あるいは進学先の学校と連携をします。
職員の質の向上
- 毎日のミーティングにより、情報の共有、悩み事の解決を図ります。
- 毎月1回以上の研修により、職員の成長、向上を図ります。
- 新人研修も行います。
- 資格取得のための支援をしています。
主な行事等
- 日本の伝統行事(お正月遊び・節分・ひな祭り等)のイベント、制作
- 季節の行事(バレンタイン・ハロウィン・クリスマス)のイベント、制作
- まめの木畑での園芸活動
- 企業、工場による社会体験、見学活動
- まめの木the2ndによる夏祭りへの参加、地域お祭りへの参加
- お花見、BBQ、焼き芋大会など余暇活動につながるイベントの実施
- 避難訓練、避難食作り
作成日:2025年3月17日