- 児童発達支援とは何ですか?
- 障がいのある小学校入学前の6歳までの幼児が対象の福祉サービスを提供します。遊びなどを通じて社会性を育み、集団生活の適応などを支援します。
- 放課後等デイサービスとは何ですか?
- 就学している児童の放課後や長期休暇中において、日常生活における基本的な動作の習得や集団生活への適応訓練等を行なうとともに放課後の居場所づくりを行ないます。
- 利用できる年齢に制限はありますか?
- 児童発達支援は6歳までの未就学児のお子様がご利用いただけます。放課後等デイサービスは小学校入学後の6歳~18歳までの就学児童・生徒が学校の授業終了後や長期休暇中等に通う施設になっています。
- 送迎はありますか?
- まめの木ではご自宅、幼稚園、保育園、学校に送迎を行っています。ただし、送迎可能な範囲は片道で15分圏内とさせていただいております。
- 投薬や通院に協力してもらうことはできますか?
- 看護師はいませんので、基本的には投薬を行うことはできません。しかし、目薬等の副作用の心配のない薬は同意書があれば可能です。通院に関しましては医療連携において必要な場合、通院にご協力させていただきます。また、療育時間内の怪我等、医療機関へ早急に通院が必要と判断した場合は通院に同行することがあります。
- 育児のことや家庭内のこと、また学校や園のことで相談に応じていただくことはできますか?
- 随時可能です。1年に2回面談に来ていただきますが、それ以外でも相談が必要となった際はいつでもお気軽にご相談いただきたいです。また、必要に応じて学校や園、相談員さんと一緒に解決できるように連携していきます。
- どうすれば利用できますか?
- まずはお電話ください。ご見学に来ていただきます。
- 見学はできますか?
- いつでも可能です。まずはお電話ください。
- 待機はできますか?
- ご見学時に空きがあればそのまますぐにご契約できますが、空きがない場合は待機となります。まずはご見学していただき、お話をお伺いして、まめの木がいいと思っていただいた場合、待機表にお名前を書かせていただくことになります。お電話のみでの待機は受け付けておりません。
- 医師の診断が必要ですか?
- 医師の診断は必要ではありません。しかし、市の許可が必要になります。診断がある場合は来所の際教えてください。
- 療育手帳は必要ですか?
- 放課後等デイサービスは療育手帳だけではご利用いただけません。受給者証が必要になりますので、お持ちでなければ療育手帳を持って市役所に申請してください。
- 通所受給者証とは何ですか?
- 受給者証は福祉サービスを利用するために市区町村から交付される証明書のことです。市役所や区役所へ発行の申請をすることで取得できます。